【2025年最新】ハワイ旅行でのチャイルドシートを本気で解説(年齢・基準が分かります)

当サイトはプロモーションが含まれています。

ハワイ レンタカー
  • 何歳までチャイルドシートが必要なのか知りたい
  • ウーバーやタクシーの場合はいらないよね?
  • レンタカーのチャイルドシートは1日いくら?
  • 日本から持参しようと思ってるけど大丈夫かな・・・

子連れのハワイって超ワクワクしますよね!でも、「チャイルドシートって何歳まで必要なの?」とふと疑問に思ったことはありませんか?

じつはハワイのチャイルドシートに関する法律はとても複雑です。法律を知らずに、お子さんを車に乗せていると、罰金を取られたり、乗車拒否されることがあります。

結論からいうと、チャイルドシートは10歳の子まで着用義務が課されます!

この記事では、実際にハワイでチャイルドシートをレンタルしたハワトラが、もう少し深掘りしてお伝えしていきます。

・チャイルドシートが必要な年齢
・チャイルドシートの種類
・ハワイで使用できるシートの条件
・ウーバーやタクシー乗車での注意点
・現地で購入できる場所と相場

この記事を読めば、お子さんと安心してハワイを楽しめるようになるので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を書いた人
森の住民の父
ハワトラ

ハワイをこよなく愛するブロガー。Made in Hawaii TVを見るのが日課
渡航歴15回以上 ハワイ旅行の移動手段を徹底的に調べる達人
森の住民(ぬいぐるみ)たちと、もふもふハワイ旅行

ハワトラをフォローする
  1. ハワイ州のチャイルドシート法は「年齢」と「着用方法」を規定している
    1. チャイルドシートの着用年齢は10歳まで
    2. チャイルドシートの着用方法は年齢によって異なる
  2. 【年齢別】チャイルドシートの選びかたと着用方法
    1. 0歳から2歳未満の乳幼児は「ベビーシート」・「インファントシート」を後ろ向きで設置する
    2. 2歳以上4歳未満の子供は「チャイルドシート」を前向きに設置してもよい
    3. 4歳以上はハーネスのない「ブースターシート」を使用できるようになる
      1. 体重表記がない場合は受付時に子供の年齢を伝えよう
  3. 【レンタル料金】2025年版レンタカー会社別の料金表
    1. 「レンタル料金が安い会社」VS「チャイルドシート無料の会社」お得なのはどっち?
  4. チャイルドシートの台数によって選べる車種が決まる
  5. ハーツでチャイルドシートをレンタルしてみた!
    1. 取り付けはスタッフが手伝ってくれた
    2. とにかく大きい!日本のシートよりも幅広い設計
    3. マニュアルは無いけど着脱は楽ちん
    4. チャイルドシートのクオリティは思った以上にきれいだった
  6. 日本から持参する場合の注意点【それってアメリカ規格ですか?】
    1. 日本からチャイルドシートを持参するのは現実的でない
    2. アメリカ規格の基準を満たしたシートの確認方法
  7. ハワイでチャイルドシートを購入できる3つの場所
    1. ①:【ターゲット】ワイキキから一番近い
    2. ②:【ウォルマート】買い物ついでに最適
    3. ③:【ロス・ドレス・フォー・レス】掘り出し物があるかも
    4. 補足:日本で購入するなら「イーブンフロー」がおすすめ
  8. 「レンタル」「現地購入」「日本から持参」どれがいいのか
    1. 方法①:レンタカー会社で借りる
    2. 方法②:ハワイで購入する
    3. 方法③:日本から持参する
    4. 結論:チャイルドシートはレンタルすべき!
  9. シャトルバス・タクシー・ウーバーはチャイルドシートは必要なのか
    1. ウーバーはチャイルドシートがないと乗車できない
    2. ウーバーで乗車拒否されることもありえる
    3. 子連れに最適な乗り物はシャトルバスとタクシー
  10. 飛行機のチャイルドシートの基準
    1. チャイルドシートの装置着用は何歳から?【赤ちゃん・幼児の注意点】
    2. 車内用のチャイルドシートは基本的に使える
    3. チャイルドシートの預け入れ・手荷物料金
    4. まとめ:安全に楽しく子連れハワイを満喫しよう!

ハワイ州のチャイルドシート法は「年齢」と「着用方法」を規定している

ハワイのチャイルドシート

ハワイにおけるチャイルドシートの法律は大きく分けて

  1. 着用年齢に関すること
  2. シートの着用方法に関すること

を規定しています。

この記事は以下の「ハワイ州運輸局」と「チャイルドシート法」を翻訳し、解説します。

チャイルドシートの着用年齢は10歳まで

2020年にハワイ州はチャイルドシートの着用年齢の上限を、従来の7歳から10歳まで引き上げました。

法律の規定によると、チャイルドシートの着用義務があるのは

着用義務
  • 0歳から10歳まで。チャイルドシートを「後部座席」で着用する義務がある
  • 2歳未満の幼児はシートを後ろ向きで設置しなくてはならない
  • ただし、身長が145cmを超えた場合は年齢に関わらず不要となる
  • 13歳までは助手席に座ることはできない

となっています。

上記の法律に違反し、警察に捕まってしまったときは、100ドル以下の罰金とシートベルトの安全講習に参加させられます(講習費用は自費)。

チャイルドシートの着用方法は年齢によって異なる

チャイルドシートの着用方法は、年齢によって異なります。以下の表をご覧ください。

【年齢別】チャイルドシートの着用方法
年齢着用規定
2歳未満の幼児・乳児後ろ向きで設置しなければならない
2歳以上の子前向きに設置しても良い
4歳以上の子ハーネスなしのシート(ブースターシート)を利用できる
年齢にかかわらず後部座席で着用しなくてはならない

基本的には、シートの向きに気をつければ大丈夫です。これは日本のチャイルドシートと同じですよね。

次に、チャイルドシートの種類を解説していきます。

【年齢別】チャイルドシートの選びかたと着用方法

ハワイのチャイルドシートは以下の3種類が用意されています。

  • ベビーシート・インファントシート
  • チャイルドシート
  • ブースターシート

これだけ見ても「どのチャイルドシートを選べばいいかわからない」ですよね。予約時に対象年齢が記載されていればよいですが、何も説明がないレンタカー会社もあります。

そこで以下では、シートごとの対象年齢と着用方法について解説していきます。ただし、ホームページに記載がある場合は会社の規定に従ってください。

0歳から2歳未満の乳幼児は「ベビーシート」・「インファントシート」を後ろ向きで設置する

2歳未満の乳幼児は、ベビーシートを選んでください。レンタカー会社によってはインファントシートと表記している場合があります。

着用方法は、チャイルドシートハーネスが付いたシートを後部座席に後ろ向きで設置しなくてはなりません。

ベビー・インファントシートの設定がなく、次に大きいチャイルドシートで対応する会社もあります。

2歳以上4歳未満の子供は「チャイルドシート」を前向きに設置してもよい

2歳以上のお子さんは、通常のチャイルドシートを着用できるようになります。

着用方法は、後部座席に設置し前向きで着用してもよいことになっています。

引用:Aprica

もちろん安全性を考えて、前向きに設置するのもありです。

4歳以上はハーネスのない「ブースターシート」を使用できるようになる

ターゲット チャイルドシート
ブースターシートはハーネスが付いてない

4歳からはハーネスがないシート(ブースターシート)を着用できます。

着用方法は、後部座席に設置しなくてはなりません。これは他の年齢の子供と一緒ですね。

ブースターシートは、インターナショナル・マーケット・プレイスの「ターゲット」やアラモアナの「ウォルマート」でも購入できます。物にもよりますが、$30〜$50くらいです。

もし、ワイキキからレンタカーを利用する場合は、購入するのもアリだと思います。

体重表記がない場合は受付時に子供の年齢を伝えよう

本来チャイルドシートは、年齢ではなく身長と体重によって使用するシートが決まります。製品ごとに、対応可能な身長・体重が違いますからね。

でも、レンタカー会社によっては身長体重を明記してくれないこともあるんです。

その場合は、受付時に子供の年齢を伝えてください。適切な大きさのシートを選んでくれますよ。どのシートでも値段は変わらないし、予約したシートから変更しても大丈夫です。

まとめ
  • チャイルドシートは0歳から10歳まで着用義務がある
  • 年齢に関わらず、身長が145cm以上あれば着用する義務はない
  • チャイルドシートは後部座席に装着する必要がある
  • 2歳未満の幼児は後ろ向きで装着しなくてはならない
  • 13歳までは助手席に座ることができない

【レンタル料金】2025年版レンタカー会社別の料金表

ハワイの主要なレンタカー会社10社のチャイルドシートの料金をまとめましたのでご覧ください。

大手レンタカーブランドのチャイルドシート料金(1日)
会社名1日の料金備考
ハーツ$13.99
ダラー$13.99
スリフティ$13.99
バジェット$14.50
エイビス$14.50
アラモ$16.52
シクスト$14.65
ホノルルオートレンタル3台目から$7.002台まで無料
ニッポンレンタカー無料3台まで無料
ワンズレンタカー3台目から$10.002台まで無料

日本語だけでレンタルできる日系のレンタカー会社

  • ホノルルオートレンタル
  • ニッポンレンタカー
  • ワンズレンタカー

は、無料でレンタルできるのでめっちゃお得ですよね!ただし、日系の会社はレンタル料金自体が高いので、総額で見ると他の会社を選んだ方が安いこともあります。

次に実際に料金のシミュレーションをしてみます。

「レンタル料金が安い会社」VS「チャイルドシート無料の会社」お得なのはどっち?

結論からいうと、チャイルドシート1台だけなら日系の会社は総額が高くなります。

実際に、レンタル料金が安い「ハーツ」と日系のレンタカーでもっとも安い「ワンズレンタカー」で、チャイルドシートを付けたときの料金を比較してみました。

比較したときの条件
  • 8/9〜8/14の5日間のレンタルを想定
  • 保険・オプションは同じ条件で設定
  • チャイルドシートは1台

以下の画像がシミュレーション結果です。

まずは、ハーツから。チャイルドシートは1日$13.99です。

ハーツ チャイルドシートの料金

そして、ワンズレンタカー。2台まで無料です。

ワンズレンタカー チャイルドシート料金

シミュレーションの結果、総額はハーツの方が$40以上安いことがわかりました!

ただし、チャイルドシートを2台借りると、1日$13.99×5日=約$69が上乗せされるので、この場合はワンズレンタカーの方が安くなりますね。

レンタル料金は時期によっても変化するので最新の情報をチェックした方がいいと思います。当サイトではレンタカーをお得に借りる方法もご紹介しているので、気になる方は以下の記事もチェックしてみてください!

チャイルドシートの台数によって選べる車種が決まる

チャイルドシートは座席1つ分のスペースが必要になるので、おのずと選べる車種が限られます。

シートの設置台数によって、選択できる車種は以下のとおりです。

チャイルドシートの台数選べる車種定員人数
1台なんでもOK5人乗り
2台なんでもOK5人乗り
3台ミニバン7人乗り
4台ミニバン8人乗り

3台目からは、3列シートになるミニバンしか対応できないんです。実際の取り付け例を図で表してみました。

真ん中の座席が空いていますが、チェイルドシート1台が大きいので、後部座席に3台置くのは物理的に不可能となっています。

2台までならどの車種を選んでも設置可能ですが、かなり狭くなるので、できれば3列シートを選んだ方がいいんじゃないかなと思います。

身長が145cmに達していなければ、10歳までチャイルドシートが必要です。
乗車する家族の人数によって車種を選択しましょう。

ハーツでチャイルドシートをレンタルしてみた!

チャイルドシート

我が家は、2024年に11ヶ月の息子と子連れドライブをしました!

それまで何度もレンタカーを借りていましたが、チャイルドシートを借りるのは初めて。実際の利用方法と使用感をお伝えできればと思います!

取り付けはスタッフが手伝ってくれた

レンタカーとチャイルドシートは事前に日本から予約しておきました。

通常はピックアップ時にチャイルドシートは設置してくれていると聞いていたのですが、うちはなぜか忘れられていました笑

ぼくの座る場所どこ?

「チャイルシートを予約したんだけど」と伝えると、すぐに持ってきてくれて一緒に付けるのを手伝ってくれました。

設置方法は日本と同じで、金具のフックにシートをはめ込む形です。

チャイルドシートの装着方法

日本で設置したことがある方はわかると思いますが、これがまあ難しい・・・。手伝ってくれてないと出発までえらく時間がかかるところでした。

とにかく大きい!日本のシートよりも幅広い設計

持ってきてくれたのは、Safety 1stというメーカーのシート。

シートを子供につけてみると、笑っちゃうくらい大きかったです。日本のシートだと、体の大きさによってパッドを挟んで調整すると思いますが、ハワイのシートにパッドは付いてませんでした。

というのも、このシートはベビーシートとインファントシートを併用している仕様になっていて、シートの角度によって使い分けるというものでした。

チャイルドシートの装着方法

11ヶ月の息子にはかなり広いシートで、子供にとっては快適?かもしれませんね。

でも、体とシートが密着していないので、安全面を考慮するならタオルを挟んであげたほうがグラグラしなくていいと思いました。

同じシートメーカーになるとは限りませんが、念のためSafety 1stの公式ホームページのリンクを置いておきますね。

公式サイト:Safety 1st 

マニュアルは無いけど着脱は楽ちん

着用マニュアルは付いてきませんでしたが、日本と同じ着用方法だったので困ることはありませんでした。

下の画像はSafety 1stからの引用ですが、肩から出た二本のベルトを交差して股の受けに止めるだけです⬇︎

引用:Safety 1st

また、後から気がついたのですが、チャイルドシートの上からシートベルトを被せて使うのが正しい装着方法だったみたいです。

チャイルドシートの装着方法

このシートと同じように引っ掛けるフックがあったら、忘れずにシートベルトもしてあげましょう。

チャイルドシートのクオリティは思った以上にきれいだった

「レンタルのチャイルドシートは食べカスが残ってて汚いよ」こんな話を聞いていましたが、実物はちゃんと清潔な物でした!

確かにちょっと痛んでる箇所はあるけど、シートの中はちゃんと清掃されています。

うちは、汚いシートに座らせたくないと思っていましたが、実際に使ってみたら不安はいっさい無くなりました。

日本から持参する場合の注意点【それってアメリカ規格ですか?】

レンタカーでチャイルドシートを借りると1日あたり$15程度かかります。

ジェフ
ジェフ

1週間で1万円!
高すぎます!

いっそのこと、日本からチャイルドシートを持っていこうと思う方もいるはず。しかし、アメリカ規格以外のシートは法律違反なんです!

これは、法律で安全と認められるシートの規格が日本とアメリカで違うからです。どういうことなのか具体的に解説していきます。

日本からチャイルドシートを持参するのは現実的でない

普段使ってるシートを日本から持参したり、購入して持っていくのは正直現実的じゃありません。

チャイルドシートは主に以下の2種類があるのですが、

  • 日本⇨ヨーロッパ規格の【ECE /R44】を採用
  • アメリカ⇨アメリカ独自の【FMVSS】を採用

アメリカで安全基準を満たしたと言えるのは、FMVSS規格のシートのみとなっています。

そして、日本で販売されている製品のほとんどがECE / R44規格なので、アメリカ基準を満たしたチャイルドシートは非常に手に入りづらい。

持っていきたくても売ってないというのが実情なんです。

ハワイで売っているFMVSS規格の製品は日本での使用が認められています。

アメリカ規格の基準を満たしたシートの確認方法

アメリカ規格のFMVSSには、次の基準書が貼り付けられています。

そして、日本が採用しているECE /R44企画は以下の証書です。

持参するシートにFMVSSの基準証が貼付されていない場合はハワイでの使用はできません。

ハワイでチャイルドシートを購入できる3つの場所

「レンタルするのは高いし、日本から持参するのは難しい・・・」となれば、現地で購入するのもアリだと思います。

実際に売り場を見てきたお店もあるので、購入できる場所を3つご紹介しますね。

  • ターゲット
  • ウォルマート
  • ロス・ドレス・フォー・レス

①:【ターゲット】ワイキキから一番近い

ターゲット インタマ店

ワイキキのホテルから一番近いお店は、インターナショナル・マーケット・プレイス内にある「ターゲット」です。

2024年の10月27日にオープンしたあと、すぐに見に行ってきました。

ブースターシートがたくさん売られています⬇︎

ターゲット チャイルドシート
日本にもあるGRACO製のシート
ターゲット チャイルドシート
シート幅を調整できるシート

ほかにも、衛生用品も豊富に取り揃えてあって、乳幼児のおむつも売ってました!

お子さんがいると、ハワイのおむつ事情が気になる方もいると思うので、参考記事を貼っておくのでご覧ください。

②:【ウォルマート】買い物ついでに最適

「ウォルマート」はアラモアナセンターから10分くらいのところにある大型スーパーです。

食品から家電まで、かなり広くラインナップされているので、滞在中のお菓子やおみやげを買うついでにチャイルドシートを見に行くといいと思います。

実物の写真を撮り忘れたので、ECサイトの画像を引用しました。

引用:Walmart.com

ワイキキからだと距離があるので、アラモアナ付近に滞在する人向けですね。

③:【ロス・ドレス・フォー・レス】掘り出し物があるかも

「ロス・ドレス・フォー・レス」はデパートの商品を仕入れて売っているアウトレットです。もちろんチャイルドシートも売っています。

お店ごとにラインナップが異なるので、お子さんに合うシートがあるかは微妙ですが、新品をなるだけ安く購入したいなら一度覗いてみてはいかがでしょうか。

補足:日本で購入するなら「イーブンフロー」がおすすめ

引用:eveneflo.jp

筆者が知る限り、日本国内でアメリカ規格の新品を購入できるのは「イーブンフロー」のみです。

かんたんに特徴を説明するとこんな感じ。

  • アメリカの安全基準FMVSSに対応している
  • JALやZIP AIRなどで採用されるブランド
  • 車と飛行機で両方使える設計
  • 日本語の説明書付きで取り付けかんたん

デメリットは、ブースターシートが売ってないことと値段が4万円ほどすることですかね・・・

「中古でもいいよ!」という方は、メルカリやラクマでも売っていることがあるのでチェックしてみてください。くれぐれもFMVSS対応の製品を購入してくださいね。

公式サイト:evenflo(イーブンフロー)

「レンタル」「現地購入」「日本から持参」どれがいいのか

ハワイでチャイルドシートを利用するときは以下の3つの選択肢がありましたね。

  • レンタカー会社で借りる
  • ハワイで購入する
  • 日本から持参する

あらためて、メリットとデメリットをまとめておきます。

また、筆者ならどの方法を選ぶかも最後にお伝えできればなと思います。

方法①:レンタカー会社で借りる

メリット
  • 購入する手間がない⇨時間効率が圧倒的にいい
  • シートを持ち運んで移動しなくてすむ
  • 空港からレンタカーを借りることができる
デメリット
  • 1週間借りる場合は購入した方が安いことも
  • 2台以上のレンタルは高額になる

子連れハワイはとにかく時間がない!あっちこっち行かれて計画どおりにいきません。

レンタカー会社で借りちゃえば、どこが安いかお店を回らなくて済むので時間を有効に使えるのがメリットです。

方法②:ハワイで購入する

メリット
  • アメリカ規格のシートが必ず手に入る
  • シートのブランドや大きさなど選択肢が多い
  • 実物を見て購入できる
  • 持って帰れば日本でも使える
デメリット
  • 空港からレンタカーを借りることができない
  • 説明書が英語で取り付けに苦労する
  • 購入したものを処分することが難しい

ハワイで売られているものは全てアメリカの安全基準を満たしています。いろんなシートを実物を見て購入できるのもいいですね。

折りたたみのブースターシートなら、持ち帰りも多少は楽だし日本でも使えます。

方法③:日本から持参する

メリット
  • 製品をじっくり選ぶ時間がある
  • 空港からレンタカーを借りることができる
デメリット
  • 手荷物が多くなる
  • 現地で購入した方が安い
  • アメリカ規格のシートの取り扱いが少ない

現地で購入すると、買いにいくための時間がもったいないですよね。それなら、日本から持参するのも選択肢となります。

空港からレンタカーを使うこともできるようになるから、旅行プランの選択肢が増えるでしょう。

結論:チャイルドシートはレンタルすべき!

筆者の意見としては、チャイルドシートはレンタルすべきと考えています。とにかく持ち運びがめんどさすぎるから。

1週間のレンタルで約10,000円ですが、日本国内で購入しても1万円で購入するのは難しいです。

現地購入は安く済むものの処分に困ります。ホテルによっては、スーツケースの処分はしてくれるみたいですが、チャイルドシートはわかりません・・・。

時間を有効に使うなら、お金を払ってでも素直にレンタルした方が旅行を楽しめると思います!

シャトルバス・タクシー・ウーバーはチャイルドシートは必要なのか

トロさん
トロさん

レンタカーは高いから、タクシーかUberを使って旅行するよ〜

レンタカー以外にもハワイにはたくさんの移動手段がありますよね。代表的なものだと以下の4つです。

  • シャトルバス
  • タクシー
  • ウーバー
  • The BUS

じつは、この中で唯一チャイルドシートがないと乗車できない乗り物があるんです!

ウーバーはチャイルドシートがないと乗車できない

結論からいうと、子連れの移動手段は以下の3つに限られます。

チャイルドシートがいらない乗り物
  • シャトルバス
  • タクシー
  • The Bus

つまり、ウーバーはチャイルドシートがないと乗車できないことになっています。

ハワイ州議会は、乗り物を「商用車」と「一般車」に分けていて、商用車に関してはチャイルドシート法を適用しないと明記しています。

まとめると以下の図になります。

ウーバーは正式なタクシーと認められていない(白タク)のため、商用車に該当しません。そのため、チャイルドシートが必須な乗り物となっているんです。

「商用車」とは、有償、有償、または営利を目的として人を輸送するために使用されるあらゆる自動車を意味する。「緊急車両」、「大量輸送車両」、「拘束車両」を指す。


引用:ハワイ州議会翻訳

ウーバーで乗車拒否されることもありえる

ウーバーの運転手がシートを用意しているとは限りません。チャイルドシートを持参していない旅行者が乗車直前に断られたという話を耳にします。

チャイルドシート法は、乗客ではなく運転手に罰則があるため、子供を乗せることを嫌がるからです。

一方、チャイルドシートが必要だと知りながら、乗車を認めるドライバーや日本人の乗客もいるみたいです。個人的には、「海外のルールに従って旅行をしてほしい!」と思っています。

ウーバーの乗車について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

子連れに最適な乗り物はシャトルバスとタクシー

チャイルドシートを使わなくて済む、子連れにおすすめの乗り物はシャトルバスとタクシーです。

移動手段メリットデメリット
シャトルバス子供料金の設定がある空港⇔ホテルの移動のみ
タクシー1人当たりの料金が安いピックアップ時間がアバウト

の2つです。

個別に詳しく解説した記事がありますので、ご確認ください。

飛行機のチャイルドシートの基準

チャイルドシートを日本から持参しようと考えている方は

  • 預けるときに料金はかかるの?
  • 車用のシートは飛行機でそのまま使えるのかな・・・
  • チャイルドシートに乗せたときの座席料金は?

といった疑問があるかと思います。

そこで、このトピックでは飛行機内のチャイルドシートの疑問に答えていきます。

チャイルドシートの装置着用は何歳から?【赤ちゃん・幼児の注意点】

機内でのチャイルドシート着用は義務ではありません。「何歳から」という規定もありません。

チャイルドシートを使用する場合は、1座席使うことになるのでが子供料金が発生します。

年齢座席の確保子供料金
2歳未満大人の膝上可無料
座席を使う場合大人料金の10%
2歳以上12歳未満必須大人料金の75%

ちなみに、乳児には無料で利用できるベビーベッド(バシネット)を無料で貸し出してくれます。

バシネット大きさ

息子とのフライトはまーあ大変でした笑。我が家の苦労話をまとめた記事もあるので、気になる方はご覧ください。

車内用のチャイルドシートは基本的に使える

車用のシートであっても、以下の基準を満たしていれば飛行機でそのまま使うことができます。

  • 日本基準のECE/ R44
  • アメリカ基準のFMVSS

適合した製品には以下の証が添付されています。

引用:JAPAN AIRLINES

チャイルドシートの預け入れ・手荷物料金

チャイルドシートを持参する場合は、

  • スーツケースと一緒に預ける
  • 手荷物として機内に持っていく

ことになります。

いずれの場合でも、無料で対応してくれます。ただし、事前申請が必要な航空会社もありますので注意してください。

まとめ:安全に楽しく子連れハワイを満喫しよう!

今回は、子連れハワイ旅行を計画されている方に向けて、チャイルドシートが必要な年齢と着用方法を解説してきました。

もう一度、ハワイのチャイルドシートのルールを振り返ってみましょう。

ハワイのチャイルドシートのルール
  • 10歳まではチャイルドシートが必要
  • 2歳未満は後ろ向きにシートを設置する
  • 13歳までは助手席に座ることができない
  • アメリカ基準のシートのみ利用できる
  • ウーバーは法律上チャイルドシートが必要である

ぜひ、ハワイのルールを守って安全にハワイを満喫してください!みなさまの子連れハワイが最高の旅行になるように願っています。

当ブログには、子連れハワイを特集した記事がほかにもありますので、渡航前に読んで読んでいただけると嬉しいです。

YouTubeとインスタグラムもよろしくお願いいたします。

ハワトラ【ハワイのレンタカーと子連れハワイ】
ハワイのレンタカーと子連れハワイの情報を公開します。ブログもぜひご覧ください!▶︎
インスタグラムリンク
タイトルとURLをコピーしました